食べたいものを
食べたいときに
おいしく食べるレシピ

治療中におすすめのレシピを集めました。食べたいものを食べたいときにおいしく食べられるよう、症状別にお選びいただけます。

お鍋ひとつで作れる

ミルクパン粥

ミルクパン粥

食欲がない 悪心・嘔吐 味覚異常 匂い 口内炎 下痢 便秘 胃の不快感 だるさ・疲れ 発熱

口内炎のある方へ:熱すぎたり冷たすぎたりする食べ物は刺激となるので、体温に近い温度にしてお召し上がりください。

ミルクパン粥
管理栄養士コメント

口を開きにくいとき、口内炎のあるときにはパン粥がおすすめです。牛乳を使用するのでエネルギー・たんぱく質が摂れます。

栄養価(1人分)

エネルギー:218kcal
たんぱく質:9.0g
脂質:8.5g
炭水化物:25.9g
食塩相当量:1.7g

材料(1人分)
  • 食パン(8枚切りまたは6枚切り)

    1枚

  • 牛乳

    1カップ(200㏄)

  • 固形コンソメ

    1/2個

作り方
  1. 1

    食パンは耳の部分を切り落とし、1枚を20~25等分に切る。
    ※飲み込みやすくしたい場合は、もっと細かく切るとよいでしょう。

  2. 2

    鍋にコンソメと牛乳を入れて火にかけ、ふつふつと泡がでてきたら火を止める。
    ①のパンを入れ全体を混ぜながら、木べらやフォークでパンを押し、牛乳を含ませていく。
    ※飲み込みやすくしたい場合は、ここでパンをつぶすように押しながら細かくしてください。

  3. 3

    再度火をつけ、沸騰直前で火を止めて、器に盛り付ける。

アレンジレシピ

パンを細かく押しつぶして煮込むと、よりなめらかで飲み込みやすくなります。

コラム
たんぱく質

たんぱく質は、人の体重の約20%を占めていると言われ、骨・筋肉・臓器・血液をつくる主要な栄養素です。身体の中ではつくられないため、食べものから取り入れなければいけない栄養素と言われています。

たんぱく質は、お肉やハムなどの肉類、貝やお魚などの魚介類、卵、牛乳やヨーグルトなどの乳製品、豆腐やきな粉などの大豆製品に多く含まれているのはよく知られていますが、実はご飯や小麦粉などの穀物にも、少量含まれています。

監修

一般社団法人オルスタ 太田旭

レシピ協力

一般社団法人食サポートオフィス

料理

イル・フリージオ

掲載月

2025年1月